PR

【専門家監修】トラウマとPTSDの心理学的な違いとは?症状・原因から最新の治療法、回復への完全ガイド

夜明け前の森
スポンサーリンク

導入:消えない記憶の痛み、一人で抱えていませんか?

「昔のつらい出来事が、何度も頭の中で繰り返される」
「あの場所や、似たような状況を無意識に避けてしまう」
「ささいな物音にひどく驚いたり、常に緊張していたりする」

もしあなたが、このような「消えない記憶の痛み」に苦しんでいるのなら、それは決してあなたの心が弱いからではありません。それは「トラウマ(心的外傷)」と呼ばれる、心の自然な反応かもしれません。

トラウマは、誰の身にも起こりうるものです。そして、その経験が日常生活に深刻な影響を及ぼし始めると、「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」という状態につながることがあります。

この記事では、トラウマとPTSDについて、心理学的な観点から深く掘り下げていきます。

この記事を読み終える頃には、あなたが抱える苦しみの正体を正しく理解し、回復に向けて具体的な一歩を踏み出すための知識と勇気を得られるはずです。あなたは一人ではありません。一緒に、回復への道を歩み始めましょう。

おすすめ
スポンサーリンク

第1章:トラウマとは何か?「心の傷」の基本的な理解

まず、全ての基本となる「トラウマ」について理解を深めましょう。「トラウマ」という言葉は日常的にも使われますが、心理学的にはより深い意味を持っています。

学校の窓から外を眺める高校生

1-1. トラウマの定義:単なる「嫌な思い出」との違い

トラウマ(心的外傷)とは、生命の危機を感じたり、自分の尊厳が著しく脅かされたりするような、圧倒的な出来事によって引き起こされる「心の傷」を指します。

単なる「嫌な思い出」との決定的な違いは、その出来事が自分の対処能力をはるかに超えているという点です。脳や神経系が正常な情報処理を行えなくなり、その経験が「過去のもの」として適切に整理されず、まるで今も続いているかのように心と身体に影響を与え続けます。

1-2. トラウマになりうる出来事の具体例

トラウマ体験は、一度きりの衝撃的な出来事から、長期にわたる継続的なものまで様々です。

  • 単回性トラウマ(一度の出来事)
    • 自然災害(地震、津波、火災など)
    • 交通事故、火事、転落事故
    • 犯罪被害(暴行、強盗、性被害など)
    • 戦闘体験
    • 突然の死別や、悲惨な場面の目撃
  • 複雑性トラウマ・反復性トラウマ(継続的な出来事)
    • 児童期の虐待(身体的、精神的、性的虐待)
    • ネグレクト(育児放棄)
    • ドメスティック・バイオレンス(DV)
    • いじめ
    • 監禁や拷問

特に、幼少期に家庭など本来であれば安全であるはずの場所で繰り返し体験するトラウマは、「複雑性PTSD」という、より根深い影響を及ぼすことがあります。

1-3. トラウマが心身に与える長期的な影響

トラウマ体験直後には、ショック、恐怖、混乱、無力感といった反応が起こるのは自然なことです。しかし、その影響が長期化すると、以下のような様々な形で心身に現れます。

  • 精神的な影響:
    • 気分の落ち込み、うつ状態
    • 不安やパニック発作
    • 人間不信、孤立感
    • 自己肯定感の低下、罪悪感
    • 感情のコントロールが難しい(怒りの爆発、急な涙など)
  • 身体的な影響:
    • 原因不明の頭痛、腹痛、めまい
    • 睡眠障害(不眠、悪夢)
    • 摂食障害
    • 慢性的な疲労感
    • 免疫力の低下

これらの症状は、トラウマ体験によって自律神経系のバランスが崩れ、身体が常に「闘争・逃走モード」になってしまうために引き起こされると考えられています。

おすすめ
スポンサーリンク

第2章:PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは?

トラウマ体験をした全ての人がPTSDになるわけではありません。多くの場合、時間の経過や周囲のサポートによって自然に回復していきます。しかし、一定の条件が重なると、症状が1ヶ月以上続き、日常生活に大きな支障をきたす「PTSD」と診断されることがあります。

女性の横顔

2-1. PTSDの定義とトラウマとの関係

PTSDは、トラウマ体験をきっかけとして発症する精神疾患の一つです。 トラウマが「原因となる出来事(心の傷)」であるのに対し、PTSDは「その傷によって引き起こされる、特徴的な症状群(病気・障害)」と理解すると分かりやすいでしょう。

つまり、トラウマ体験がなければPTSDは発症しませんが、トラウマ体験をしても必ずしもPTSDになるわけではない、という関係性です。

2-2. PTSDの4つの主要な症状

PTSDの診断では、主に4つのカテゴリーに分類される特徴的な症状が見られます。

トラウマ体験が、本人の意思とは関係なく、繰り返し鮮明に思い出される症状です。

  • フラッシュバック: まるで今、その出来事を再体験しているかのような、強烈な感覚や感情に襲われます。映像だけでなく、音、匂い、身体の感覚なども伴います。
  • 悪夢: トラウマに関連する内容の夢を繰り返し見ます。
  • 侵入的想起: 日中、ふとした瞬間にトラウマ体験の記憶が断片的に蘇ります。
  • 心理的苦痛: トラウマを思い出させるもの(トリガー)に接した際に、強い精神的苦痛を感じます。

トラウマに関連する記憶や感情、場所、人物などを、意識的・無意識的に避けようとする行動です。

  • 内的回避: トラウマについて考えたり、感じたりするのを避ける。
  • 外的回避: トラウマを思い出す場所、人、会話、状況などを避ける。
    • (例:交通事故に遭った人が車に乗れなくなる、事件のニュースを見れなくなる)

回避行動は一時的な安心をもたらしますが、長期的には恐怖を克服する機会を奪い、社会的な孤立を深める原因となります。

トラウマ体験の後、物事の考え方や気分が否定的な方向へ大きく変化します。

  • 記憶の欠如: トラウマ体験の重要な部分を思い出せない。
  • 否定的な信念: 「自分はダメな人間だ」「誰も信用できない」「世界は危険な場所だ」といった、持続的で歪んだ考えを持つ。
  • 罪悪感・自責の念: 出来事の原因や結果について、自分や他者を過度に責める。
  • 感情の麻痺: ポジティブな感情(喜び、愛情など)を感じにくくなる。
  • 孤立感・疎外感: 周囲の人から切り離されているように感じる。

常に神経が張り詰め、過敏になっている状態です。

  • 驚愕反応: ささいな物音などに、過剰にビクッと驚く。
  • 警戒心: 常に周りをキョロキョロと警戒している。
  • 集中困難: 注意力が散漫になり、物事に集中できない。
  • 睡眠障害: 寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める。
  • イライラ・怒りの爆発: 些細なことでカッとなり、怒りをコントロールできない。

これらの症状は、トラウマによって脳の危険察知システムが誤作動を起こし、常に「危険が迫っている」というシグナルを出し続けているために起こります。

2-3. 複雑性PTSD(C-PTSD)との違い

近年、「複雑性PTSD」という概念が注目されています。これは、主に幼少期の虐待など、長期間にわたる反復的な対人関係のトラウマによって引き起こされる、より深刻で広範囲な症状を持つ状態です。

上記のPTSDの4大症状に加えて、以下のような自己組織化の障害が特徴です。

  • 感情調整の困難: 感情のコントロールが極めて難しく、些細なことで激しい感情の嵐に襲われる。
  • 対人関係の障害: 他者との間に安定した関係を築くことが非常に困難で、人を避けたり、逆に依存的になったりする。
  • 否定的な自己概念: 自分に対して強い無価値感、罪悪感、羞恥心を持ち続ける。

複雑性PTSDは、その人の人格形成そのものに深く影響を及ぼすため、より専門的で長期的な治療アプローチが必要とされます。

第3章:なぜトラウマやPTSDが起こるのか?心理と脳のメカニズム

なぜ、過去の出来事がこれほどまでに現在を苦しめるのでしょうか。その鍵は、トラウマが私たちの「脳」と「記憶のシステム」に与える影響にあります。

脳のイメージ

3-1. 脳の警報装置「扁桃体」の過活動

私たちの脳には、危険を察知すると警報を鳴らす「扁桃体(へんとうたい)」という部分があります。トラウマ体験のような強烈な恐怖にさらされると、この扁桃体が過剰に活性化し、「闘うか、逃げるか(Fight or Flight)」の反応を引き起こします。

PTSDの状態では、この扁桃体が非常に敏感になり、危険が去った後も警報を鳴らし続けてしまいます。そのため、安全な状況でも常に身体が緊張し、ささいな刺激にも過剰に反応してしまう(過覚醒)のです。

3-2. 記憶の整理役「海馬」の機能不全

通常、経験した出来事は、記憶を整理し文脈を付与する「海馬(かいば)」という部分の働きによって、「いつ、どこで、何があったか」という整理された物語として記憶(エピソード記憶)されます。

しかし、トラウマ体験の最中は、極度のストレスによって海馬の機能が一時的に低下します。その結果、トラウマの記憶は整理されないまま、感情や身体感覚と結びついた断片的な「生々しい記憶」として脳に保存されてしまいます。

これがフラッシュバックの正体です。何かのきっかけ(トリガー)でこの断片的な記憶が呼び覚まされると、海馬による「これは過去の出来事だ」という認識が働かないため、まるで今起きているかのように再体験してしまうのです。

3-3. 理性の司令塔「前頭前野」の働き

脳の「前頭前野(ぜんとうぜんや)」は、感情をコントロールしたり、冷静な判断を下したりする司令塔の役割を担っています。扁桃体が鳴らす警報に対して、「大丈夫、今は安全だ」と鎮めるのも前頭前野の仕事です。

しかし、PTSDの状態では、この前頭前野の働きも低下していることが分かっています。そのため、過活動になった扁桃体をうまく抑制できず、不安や恐怖の感情に飲み込まれやすくなってしまうのです。

おすすめ

第4章:もしかして?と思ったら。診断と相談のステップ

ここまで読んで、「自分の症状に当てはまるかもしれない」と感じた方もいるかもしれません。しかし、自己判断は禁物です。正確な診断と適切な治療のためには、専門家への相談が不可欠です。

病院の診察室

4-1. 専門医による診断基準(DSM-5)

精神科医は、米国精神医学会が作成した『精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)』などの国際的な診断基準に基づいて、慎重に診断を行います。

診断では、以下のような点が総合的に評価されます。

  • 実際にトラウマ的な出来事を体験・目撃したか
  • 前述した4つの主要症状(再体験、回避、認知と気分の変化、過覚醒)が認められるか
  • それらの症状が1ヶ月以上続いているか
  • 症状によって、社会生活や日常生活に大きな苦痛や支障が出ているか
  • 薬物や他の病気による症状ではないか

問診を通して、これらの基準に当てはまるかどうかを専門家が判断します。

4-2. まずはどこに相談すればいい?

PTSDやトラウマに関する相談は、以下の専門機関で行うことができます。

  • 精神科・心療内科: PTSDの診断と、薬物療法を含む総合的な治療が可能です。まずは専門家による正確な診断を受けたい場合に適しています。
  • カウンセリングルーム・心理相談室: 臨床心理士や公認心理師による心理療法(カウンセリング)を受けることができます。薬物を使わない治療を希望する場合や、じっくり話を聞いてほしい場合に適しています。医療機関と連携しているところも多くあります。
  • 公的な相談窓口: 各都道府県や市町村に設置されている「精神保健福祉センター」や「保健所」などでも相談が可能です。どこに相談すればいいか分からない場合に、適切な機関を紹介してもらえます。
  • 被害者支援センター: 犯罪や交通事故などの被害に遭われた方向けの専門相談窓口です。

「こんなことで相談していいのだろうか」とためらう必要は全くありません。専門家はあなたの秘密を守り、あなたの苦しみに真摯に耳を傾けてくれます。勇気を出して、まずは一本の電話から始めてみてください。

第5章:回復への光。トラウマ・PTSDの心理療法と治療法

PTSDは、適切な治療によって回復が可能な病気です。ここでは、有効性が科学的に証明されている代表的な心理療法や治療法をご紹介します。

カウンセラーとの対話

5-1. トラウマに焦点を当てた心理療法

PTSD治療の第一選択肢となるのが、トラウマ記憶の処理を助ける心理療法です。

安全が確保された治療環境の中で、セラピストのサポートを受けながら、あえて避けていたトラウマ記憶や状況に段階的に直面していく治療法です。回避行動によって維持されていた恐怖を、直面することで「実際には危険ではない」と脳が再学習し、克服していくことを目指します。

セラピストの指の動きを目で追いながら、トラウマ記憶を思い浮かべるという、少し変わった治療法です。 眼球運動などの左右への刺激を加えることで、脳の神経ネットワークが活性化し、凍りついていたトラウマ記憶の再処理が促進されると考えられています。 苦痛を伴う記憶を、冷静に「過去の出来事」として認識し直す手助けをします。

トラウマ体験によって生じた、自分や世界に対する否定的な考え(「私が悪かった」「誰も信じられない」など)に焦点を当てます。その考えが本当に妥当なものなのかをセラピストと一緒に検証し、より現実的でバランスの取れた考え方に修正していくことで、罪悪感や恐怖を和らげていきます。

5-2. 身体にアプローチする心理療法

トラウマは心だけでなく身体にも記憶されています。身体感覚に働きかけるアプローチも非常に有効です。

トラウマによって身体の中に閉じ込められた膨大なエネルギー(闘争・逃走反応)を、少しずつ安全に解放していくことを目指す療法です。身体の微細な感覚に注意を向け、「完了できなかった防衛反応」を完了させることで、神経系のバランスを取り戻していきます。

5-3. 薬物療法

心理療法と並行して、または症状が重く心理療法が困難な場合に、薬物療法が用いられることがあります。

主に使われるのは、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる抗うつ薬の一種です。SSRIは、不安や落ち込みを和らげ、感情の波を穏やかにする効果が期待できます。これにより、過覚醒やフラッシュバックなどの症状が軽減され、患者さんが安心して心理療法に取り組めるようになるというメリットがあります。

5-4. 治療法を選ぶ際のポイント

どの治療法が最適かは、その人の症状やトラウマの種類、性格などによって異なります。大切なのは、治療者との信頼関係(治療同盟)です。治療法について十分に説明を受け、自分が納得した上で、信頼できる専門家と一緒に治療を進めていくことが回復への鍵となります。

おすすめ

第6章:日常生活でできるセルフケアと心の整え方

専門的な治療と並行して、日常生活の中で自分自身をケアすることも、回復のプロセスにおいて非常に重要です。ここでは、今日から実践できるセルフケアをご紹介します。

ジョギングをする女性

6-1. 「今、ここ」に戻るグラウンディング

フラッシュバックや強い不安に襲われた時、「今、この瞬間」に意識を戻すためのテクニックを「グラウンディング」と呼びます。

  • 足の裏を意識する: 椅子に座り、両足の裏がしっかりと床についている感覚を味わう。「地球に支えられている」と感じてみる。
  • 五感を使う:
    • 見る: 周りにあるものを5つ見つけて、名前を言う(例:「青いペン」「白い壁」)。
    • 触る: 手のひらで机や自分の服の感触を確かめる。
    • 聞く: 聞こえてくる音を3つ探す(例:「エアコンの音」「遠くの車の音」)。
  • 冷たい水で顔を洗う: 感覚を刺激し、意識を現在に戻す効果があります。

これらの方法は、パニックになりそうな時に、脳を「過去の危険」から「現在の安全」へと引き戻すのに役立ちます。

6-2. 心と身体をリラックスさせる方法

過覚醒状態にある神経系を鎮めるためには、リラクゼーションが有効です。

  • 腹式呼吸: 鼻からゆっくり息を吸ってお腹を膨らませ、口からさらにゆっくりと息を吐き切る。息を吐くことに集中するのがポイントです。
  • マインドフルネス瞑想: 呼吸や身体の感覚に、評価や判断をせずにただ注意を向ける練習です。過去や未来へのとらわれから心を解放します。
  • 安全な場所のイメージ: 自分が心から安心できる場所(実在でも空想でも良い)を具体的に思い浮かべ、その場所にいる感覚を味わいます。

6-3. 生活リズムを整える

規則正しい生活は、自律神経のバランスを整え、心の安定の土台となります。

  • 睡眠: なるべく同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。寝る前のスマートフォン操作は避け、リラックスできる環境を整える。
  • 食事: 栄養バランスの取れた食事を、1日3回なるべく決まった時間に摂る。
  • 運動: ウォーキングや軽いジョギングなど、リズミカルな運動は心身をリフレッシュさせ、ストレス軽減に効果的です。

6-4. 信頼できる人とのつながりを大切に

孤立はトラウマからの回復を妨げる大きな要因です。無理のない範囲で、自分が安心できる家族や友人と過ごす時間を作りましょう。

ただ話を聞いてもらうだけでも、心の負担は軽くなります。もし話すのがつらい場合は、ただ一緒にいるだけでも構いません。「自分は一人ではない」と感じることが、何よりの力になります。

第7章:大切な人が苦しんでいる時に。周囲ができるサポート

もし、あなたの家族、パートナー、友人など、身近な人がトラウマやPTSDに苦しんでいる場合、どのように接すれば良いのでしょうか。サポーターとしてのあなたの存在は、当事者の回復にとって非常に大きな意味を持ちます。

一方的に話す女性

7-1. まずは「聴く」こと。そして「信じる」こと

当事者にとって最も重要なのは、「安全感」と「受容されている感覚」です。

  • 判断せずに聴く: 「そんなことぐらいで」と軽視したり、「もっとこうすれば良かったのに」とアドバイスしたりせず、ただ黙って耳を傾けましょう。当事者が話してくれた勇気を尊重し、「話してくれてありがとう」と伝えてください。
  • 体験を信じる: 当事者が語る内容を疑わず、そのまま受け止めてください。あなたの肯定的な姿勢が、当事者の自己肯定感を支えます。

7-2. 回復を急かさない・無理強いしない

回復のペースは人それぞれです。周りから見ると、もどかしく感じることもあるかもしれません。

  • 「頑張れ」は禁句: 当事者はすでに、生きているだけで精一杯頑張っています。「頑張れ」という言葉は、さらなるプレッシャーを与えてしまいます。「よくやっているね」「無理しないでね」といった、労いの言葉をかけましょう。
  • 無理に聞き出さない: 当事者が話したくない時は、そっとしておきましょう。話す準備ができた時に、いつでも聴く姿勢があることを伝えておけば十分です。

7-3. 日常の中の「安全」を提供する

トラウマを抱える人は、世界が危険な場所だと感じています。あなたが「安全な基地」のような存在になることが、何よりのサポートになります。

  • 穏やかな態度で接する: 大声を出したり、急に驚かせたりしないように気をつけましょう。
  • 約束を守る: 小さな約束でも守ることで、信頼関係が築かれます。
  • トリガーを理解し、配慮する: 何がその人のトラウマを思い出させるきっかけ(トリガー)になるかを知り、可能であればそれを避ける配慮をしましょう。

7-4. サポーター自身のセルフケアも忘れずに

大切な人を支えることは、サポーター自身にとっても精神的な負担が大きいものです。二次受傷(トラウマの話を聞くことで、自分自身もつらくなってしまうこと)を防ぐためにも、自分のケアを怠らないでください。

  • 自分の時間を持つ
  • 信頼できる他の人に相談する
  • 必要であれば、サポーター自身も専門家のカウンセリングを受ける

あなたが心身ともに健康でいることが、結果的に当事者を長く支え続ける力になります。

女性の後ろ姿

まとめ:回復への道のりは、必ず存在する

この記事では、「トラウマ」と「PTSD」について、その定義から症状、心理的メカニズム、そして回復への具体的なアプローチまでを詳しく解説してきました。

最後に、最も大切なことをお伝えします。

トラウマやPTSDからの回復は、決して不可能ではありません。

その道のりは、平坦ではないかもしれません。時には後退するように感じられる日もあるでしょう。しかし、適切な治療と周囲の理解、そして何よりも自分自身を大切にするケアがあれば、つらい記憶を「過去のもの」として乗り越え、穏やかな日常を取り戻すことは十分に可能です。

もし今、あなたが暗闇の中にいるように感じていても、決して希望を捨てないでください。あなたの苦しみは、あなたの弱さのせいではありません。そして、あなたは決して一人ではありません。

この記事が、あなたが専門家の扉を叩き、回復への第一歩を踏み出すきっかけとなれたなら、これ以上の喜びはありません。勇気を出して、相談してみてください。必ず、あなたの力になってくれる人がいます。

おすすめ

コメント