
「相手のことが気になって、SNSを何度もチェックしてしまう」
「断られたのに、諦めきれずに連絡を取り続けてしまう」
「家の近くまで行って、様子を窺ってしまったことがある」
もし、このような行動に心当たりがあり、「やめたいのに、どうしてもやめられない」という苦しさを感じているのなら、この記事はあなたのためにあります。
その行為は、相手を傷つけるだけでなく、あなた自身の心をも深く蝕んでいきます。罪悪感、自己嫌悪、そして「いつか大変なことになるのではないか」という恐怖。その重荷を、いつまで一人で背負い続けますか?
この記事では、ストーカー行為をしてしまう加害者ご本人、そしてそのご家族やご友人が、その苦しい状況から抜け出すための具体的な道筋を示します。
なぜストーカー行為をしてしまうのか、その深層心理から、解決の鍵となる「カウンセリング」の重要性、具体的な内容、選び方、そしてカウンセリング以外の有効なアプローチまで、網羅的に解説していきます。
この記事を最後まで読めば、あなたは以下のことを理解できます。
- なぜ自分がストーカー行為に及んでしまうのか、その根本原因
- カウンセリングがなぜこれほどまでに有効なのか
- 自分に合ったカウンセリングや相談先を見つける方法
- 苦しい現状から抜け出し、自分と他者を傷つけない未来を手に入れるための具体的なステップ
これは、誰かを断罪するための記事ではありません。あなたが自分自身を取り戻し、健全な人間関係を築くための「回復の地図」です。勇気を出して、読み進めてみてください。変化への第一歩は、問題を「知る」ことから始まります。
↓↓↓↓↓

第1章 あなたは一人ではない。ストーカー加害者が抱える知られざる苦悩
ストーカーと聞くと、世間では一方的に「異常な犯罪者」というレッテルが貼られがちです。しかし、その行為の裏側には、加害者自身が抱える深刻な苦悩や孤独が隠されています。
ストーカー行為とは?法律上の定義
まず、客観的な事実として「ストーカー行為」が何を指すのかを知っておきましょう。日本では「ストーカー行為等の規制等に関する法律(ストーカー規制法)」によって、以下のように定義されています。
- つきまとい等: 特定の者に対する恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的で、その特定の者又はその配偶者、直系の親族、同居の親族その他その特定の者と社会生活において密接な関係を有する者に対し、反復して行う特定の8つの行為(つきまとい、待ち伏せ、押しかけ、監視していると告げる行為、面会・交際の要求、乱暴な言動、無言電話・連続した電話・FAX・メール・SNSメッセージ、汚物等の送付、名誉を害する事項を告げる行為、性的羞恥心を害する事項を告げる行為など)。
- ストーカー行為: 上記の「つきまとい等」を、同一の者に対し、反復して行うこと。
これらの行為は、相手に著しい不安や恐怖を与え、平穏な生活を奪う重大な権利侵害です。そして、逮捕や処罰の対象となる犯罪行為でもあります。この事実は、何よりもまず認識しなければなりません。
「やめたいのに、やめられない」というジレンマ
多くの場合、加害者は自分の行為が相手を苦しめていることを、心のどこかでは理解しています。「もうやめよう」と何度も決意します。しかし、自分の意志とは裏腹に、気づけばまた同じ行動を繰り返してしまう。このコントロール不能な衝動こそが、加害者自身を最も苦しめる「ジレンマ」です。
- 一時的な安心感と、その後の激しい自己嫌悪:
SNSを覗いたり、連絡を取ったりする瞬間は、相手との繋がりを感じて一時的に不安が和らぐかもしれません。しかし、その直後には「またやってしまった」という強烈な罪悪感と自己嫌悪が襲ってきます。この気分の乱高下は、精神を極度に消耗させます。 - 増大する孤独感:
自分のしていることが異常だと分かっているからこそ、誰にも相談できません。家族や友人にも言えず、社会から孤立していきます。この孤独感が、さらに相手への執着を強めるという悪循環に陥ってしまうのです。
「気づいた」ことこそ、回復への偉大な第一歩
この記事を読んでいるあなたは、少なくとも「自分の行為は問題かもしれない」と気づいています。これは、非常に重要で、勇気のいることです。
多くの加害者は、自分の行為を正当化したり、問題から目をそむけたりしてしまいます。しかし、あなたは自分の問題と向き合おうとしています。その「気づき」こそが、長く暗いトンネルを抜けるための、最初の、そして最も重要な光なのです。
あなたは「異常な犯罪者」なのではなく、「深刻な問題を抱え、助けを必要としている一人の人間」です。その問題を解決する方法は、必ず存在します。
第2章 なぜストーカー行為をしてしまうのか?その心理的背景と5つの原因
ストーカー行為は、単なる「しつこさ」や「わがまま」といった表面的な言葉では片付けられません。その根底には、複雑で根深い心理的な要因が絡み合っています。ここでは、代表的な5つの原因を深掘りし、あなたの心の奥にあるものを探っていきましょう。
原因1:見捨てられ不安と強い孤独感
根底にあるのは、耐えがたいほどの「孤独感」と、「人から見捨てられることへの極度の恐怖(見捨てられ不安)」です。
- 存在の承認を他者に依存: 自分一人では自分の価値を認められないため、「誰かに必要とされること」でしか自分の存在を確かめられません。そのため、特定の相手が自分の全てであるかのように感じ、その人を失うことは自分の存在が消えることと同義に思えてしまうのです。
- 過去の経験: 幼少期の親子関係における愛情不足や、過去の恋愛での深刻な裏切りなど、心に深い傷(トラウマ)を負っているケースも少なくありません。その傷が「もう二度と見捨てられたくない」という強迫的な思い込みを生み出します。
原因2:恋愛における「認知の歪み」
「認知の歪み」とは、物事の捉え方や考え方が、客観的な現実から大きく偏ってしまう状態を指します。ストーカー行為に走る人には、特有の認知の歪みが見られます。
- 自分本位な解釈: 相手の些細な言動を、すべて自分に都合よく解釈します。「既読スルーは、忙しいだけだ」「『もう連絡しないで』というのは、本当は気にしてほしいという愛情の裏返しだ(試し行為だ)」など、現実を無視したストーリーを頭の中で作り上げてしまいます。
- 白黒思考(二分割思考): 「愛されるか、無価値か」「100%手に入れるか、全てを失うか」といった極端な考え方に陥りがちです。相手からの拒絶を「少し距離を置きたい」というグラデーションとして受け取れず、「自分の全人格が否定された」と絶望的に感じてしまいます。
- 感情的決めつけ: 「これだけ相手を想っているのだから、相手も同じ気持ちに違いない」というように、自分の激しい感情を根拠に、現実を決めつけてしまいます。
原因3:極端に低い自己肯定感
自己肯定感が低い人は、自分に自信がなく、ありのままの自分では愛されないと思い込んでいます。
- 過剰な努力による関係維持: 相手に気に入られよう、繋ぎとめようと、常識の範囲を越えたアプローチをしてしまいます。プレゼント攻勢や、過剰な連絡もその一つです。これは愛情表現ではなく、「自分はこれだけ尽くさなければ価値がない」という自己肯定感の低さの裏返しなのです。
- 拒絶への過剰反応: 相手からの拒絶は、単なる「NO」ではなく、「お前には価値がない」という人格そのものへの死刑宣告のように感じられます。その耐えがたい苦痛から逃れるため、現実を認められずに相手に執着し続けてしまうのです。
原因4:他者との境界線の欠如
自分と他人は別の人間であり、それぞれに感情や意思があるという「境界線」の認識が曖昧な場合があります。
- 相手を自分の所有物のように感じる: 相手を自分の一部、あるいは自分の思い通りになるべき存在だと無意識に考えてしまいます。そのため、相手が自分の意に沿わない行動を取ると、裏切られたように感じ、激しい怒りやコントロール欲求が湧き上がります。
- 共感性の欠如: 相手が自分の行為によってどれほど恐怖や迷惑を感じているか、という視点が抜け落ちています。自分の「好き」という感情や「会いたい」という欲求が最優先され、相手の気持ちを想像することが困難になっています。
原因5:背景にある精神疾患の可能性
全てではありませんが、ストーカー行為の背景に、治療が必要な精神疾患が隠れているケースもあります。
- 妄想性パーソナリティ障害: 他人に対する不信感や猜疑心が強く、相手が自分に恋愛感情を抱いていると一方的に確信する「恋愛妄想(エロトマニア)」を抱くことがあります。
- 境界性パーソナリティ障害: 気分や対人関係が極端に不安定で、見捨てられ不安が非常に強いのが特徴です。相手を理想化したり、こき下ろしたりすることを繰り返し、相手を振り回すような行動(自傷行為を仄めかすなど)を取ることがあります。
- 依存症(恋愛依存、関係依存): 特定の相手との関係なしではいられなくなる状態。アルコールや薬物依存と同じように、脳の報酬系が関わっており、自分の意志だけではコントロールが極めて困難です。
【あなた自身の心を探るチェックリスト】
□ 一人になるのが耐えられないほど怖いと感じる
□ 相手からの連絡がないと、見捨てられたような気分になる
□ 相手の言動を「きっとこう思っているはずだ」と自分に都合よく解釈しがちだ
□ 物事を「すべてOK」か「すべてダメ」かで判断してしまう
□ 自分はありのままでは人から好かれないと思う
□ 相手が自分の思い通りにならないと、ひどく腹が立ったり、悲しくなったりする
□ 自分の行為が相手を怖がらせているかもしれない、と想像するのが難しい
□ 特定の相手のこと以外、何も考えられない時間が多い
もし、これらの項目に複数当てはまるなら、あなたは専門的なサポートを必要としている可能性が高いと言えます。これらの問題は、一人で解決するのが非常に難しいからです。
↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓


第3章 なぜカウンセリングが有効なのか?ストーカー行為を止めるための「心の処方箋」
「自分の問題は分かった。でも、カウンセリングなんて本当に効果があるのだろうか?」
「話すだけで何が変わるんだ?」
そう思うのも無理はありません。しかし、ストーカー行為をやめるためには、カウンセリングが最も有効かつ不可欠なアプローチの一つです。それは、罰や説教の場ではなく、あなたの心を根本から「治療」し、「再構築」する場所だからです。
カウンセリングは「罰」ではなく「回復」のプロセス
まず、大きな誤解を解いておきましょう。カウンセリングは、あなたの過去の行為を裁いたり、非難したりする場所ではありません。専門家であるカウンセラーは、守秘義務を守り、あなたの味方として、なぜあなたがそのような行動に至ってしまったのかを一緒に探り、苦しみから抜け出すための具体的な方法を共に考えてくれるパートナーです。
カウンセリングで得られる5つの具体的な効果
一人で悩んでいると、感情の渦に巻き込まれてしまい、なぜ自分がこんな行動を取るのか分からなくなってしまいます。カウンセラーという専門的な第三者と対話することで、まるで霧が晴れるように自分の心の仕組みが見えてきます。
「ああ、自分は『見捨てられるのが怖い』から、相手の気を引くためにこんな行動をしていたのか」
「この激しい怒りは、自己肯定感の低さから来ていたんだな」
このように、自分の行動の裏にある本当の感情(孤独、恐怖、悲しみなど)に気づくこと(自己覚知)が、変化の第一歩です。
第2章で述べた「認知の歪み」は、長年の思考の癖のようなものです。カウンセリング、特に認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy: CBT)では、この歪んだ考え方を、より現実的でバランスの取れた考え方に修正していくトレーニングを行います。
- 具体例:
- 歪んだ認知: 「LINEの返信がない。もう嫌われたに違いない。全て終わりだ」
- カウンセラーとの対話: 「返信がない理由は、他にどんな可能性が考えられますか?」「本当に『全て』が終わりなのでしょうか?」「嫌われたと結論づける客観的な証拠はありますか?」
- 新しい認知: 「返信がないのは、仕事で忙しいのかもしれない。疲れているのかもしれない。すぐに結論を出すのはやめよう。自分の時間も大切にしよう」
このような作業を繰り返すことで、自動的に湧き上がってくるネガティブな思考パターンを変え、感情の波に乗りこなすスキルを身につけます。
ストーカー行為は、歪んだ形でのコミュニケーションとも言えます。カウンセリングでは、自分の気持ちを適切に伝え、相手の気持ちを尊重するための具体的なスキルを学びます。
- アサーション・トレーニング: 自分も相手も大切にする、誠実で対等な自己表現の方法を学びます。相手を脅したり、コントロールしたりするのではなく、「私はこう感じている」と正直に、しかし穏やかに伝える練習をします。
- 境界線の再設定: 他者との適切な心理的距離の取り方を学びます。どこまでが自分で、どこからが相手なのか。この境界線を引くことで、相手に過剰に依存したり、踏み込んだりすることがなくなります。
拒絶されたと感じた時の激しい怒り、相手に連絡したくてたまらなくなる衝動。これらの破壊的な感情をコントロールする方法を学びます。
- アンガーマネジメント: 怒りが湧き上がった時に、その場で爆発させるのではなく、一度冷静になるためのテクニック(深呼吸、その場を離れる、思考を切り替えるなど)を習得します。
- 衝動コントロール: 「連絡したい!」という強い衝動が起きた時に、すぐに行動に移すのではなく、時間を置いたり、別の行動(運動、趣味など)に置き換えたりする方法を身につけます。
カウンセリングの最終的な目標の一つは、他人の評価に依存するのではなく、自分自身の力で立ち、自分を価値ある存在だと認められるようになることです。
カウンセラーからの無条件の肯定的関心(何を話しても否定されず、一人の人間として尊重される経験)を通じて、少しずつ「自分はこれでいいんだ」という感覚を取り戻していきます。自己肯定感が高まると、特定の他者に執着する必要がなくなり、心に余裕が生まれます。
カウンセリングは、「魔法」ではありません。時間もかかりますし、時には自分の見たくない部分と向き合う苦しさを伴うこともあります。しかし、それは確実にあなたを「依存と執着の牢獄」から解放し、あなた自身の人生を生きるための、最も確実な投資なのです。
↓↓↓↓↓


第4章 【完全ガイド】ストーカー加害者のためのカウンセリングの選び方・受け方
「カウンセリングの重要性は分かった。でも、具体的にどこへ行けばいい?費用は?プライバシーは大丈夫?」
ここからは、実際にカウンセリングを受けるための超具体的なステップを、Q&A形式も交えて解説します。
どこでカウンセリングを受けられるのか?相談先の種類と特徴
カウンセリングを受けられる場所は、主に以下の4つです。それぞれに特徴があるので、自分に合った場所を選びましょう。
特徴 | メリット | デメリット | |
精神科・心療内科 | 医師が在籍。精神疾患の診断・治療が目的。カウンセリングと薬物療法を併用できる。 | ・保険適用になる場合がある ・薬物療法が必要な場合にスムーズ ・医学的診断が可能 | ・カウンセリング時間が短いことがある ・医師との相性が重要 ・「病院」への抵抗感がある人も |
公的な相談機関 | 都道府県や市町村が設置する精神保健福祉センター、保健所など。 | ・無料で相談できることが多い ・地域の医療機関や支援機関を紹介してくれる ・公的機関という安心感 | ・予約が取りにくいことがある ・担当者が変わることがある ・継続的なカウンセリングよりは相談が主目的の場合も |
民間のカウンセリングルーム | 臨床心理士や公認心理師などが開業している。様々な専門性を持つカウンセラーが在籍。 | ・じっくり時間をかけて話せる ・加害者支援など特定の分野に特化した専門家を見つけやすい ・自分と相性の良いカウンセラーを選べる | ・基本的には自由診療(保険適用外)で費用が高め ・カウンセラーの質にばらつきがあるため見極めが必要 |
オンラインカウンセリング | PCやスマホを使い、ビデオ通話やチャットでカウンセリングを受ける。 | ・場所を選ばず、自宅から受けられる ・対面より料金が安い傾向がある ・対面への抵抗感が強い人でも始めやすい | ・通信環境が必要 ・非言語的な情報(表情の細かな変化など)が伝わりにくいことがある ・緊急時の対応が難しい場合も |
最初のステップとしてのおすすめは?
まずは、お住まいの地域の精神保健福祉センターに電話で相談してみるのが良いでしょう。無料で専門家に相談でき、あなたの状況に合った医療機関やカウンセリングルームを紹介してくれます。「ストーカー行為をやめたいことで悩んでいる」と正直に話せば、適切な窓口に繋いでくれます。
失敗しない!カウンセラーの選び方5つのポイント
カウンセラーとの相性は、カウンセリングの効果を大きく左右します。以下の点をチェックして、信頼できるパートナーを見つけましょう。
- 信頼できる資格を持っているか?
「臨床心理士」「公認心理師」は、心理学の専門的な知識と技術を国や学会が認めた信頼性の高い資格です。まずはこれらの資格保有者から探すのが安心です。 - 専門分野や実績は合っているか?
カウンセラーにも得意分野があります。「依存症」「パーソナリティ障害」「加害者支援プログラム」などを専門としているカウンセラーは、あなたの問題により深く寄り添ってくれる可能性が高いです。ホームページなどでプロフィールを確認しましょう。 - 料金体系は明確か?
1回あたりの料金、キャンセルポリシーなどが明確に示されているかを確認します。無理なく通い続けられる料金であることも重要です。 - 話していて安心できるか?(相性)
これが最も重要です。威圧的でないか、話をしっかり聞いてくれるか、感覚的に「この人なら話せる」と思えるか。多くのカウンセリングルームでは、お試しの初回面接(インテーク面接)が設定されています。そこで相性を確かめましょう。 - 治療方針を説明してくれるか?
あなたの問題をどのように見立て、今後どのようなアプローチでカウンセリングを進めていくのか、分かりやすく説明してくれるカウンセラーは信頼できます。
カウンセリングの基本的な流れ
- 予約: 電話やウェブサイトから予約します。
- インテーク面接(初回相談): 約50分~90分。現在の悩み、これまでの経緯などを詳しく話します。カウンセラーはあなたの問題を見立て、今後のカウンセリングの方針を提案します。ここで相性を確認し、継続するかを決めます。
- アセスメント(心理検査): 必要に応じて、質問紙や投影法などの心理検査を行い、あなたのパーソナリティや心理状態をより客観的に把握します。
- カウンセリングの継続: 週に1回~月に1回程度のペースで、継続的に面接を行います。期間は数ヶ月から数年に及ぶこともあり、個人差が大きいです。
よくある質問(Q&A)
Q1. カウンセリングに行ったら、警察に通報されますか?
A1. いいえ、原則として通報されることはありません。カウンセラーには厳格な守秘義務があります。あなたが話した内容を、あなたの許可なく外部に漏らすことは法律で禁じられています。
ただし、例外があります。 あなたが「今から相手を殺しに行く」など、あなた自身や他人の生命に明白かつ差し迫った危険があると判断した場合(自傷他害の恐れ)には、命を守ることを最優先し、警察などの関係機関に連絡する義務があります。これはあなたと相手を守るための、極めて例外的な措置です。
Q2. 家族や職場に内緒でカウンセリングを受けられますか?
A2. はい、可能です。あなたが誰にも知らせたくない場合、そのプライバシーは完全に守られます。医療機関で保険証を使うと、後日送られてくる「医療費のお知らせ」に受診記録が載る可能性がありますが、それも対策は可能です。自由診療のカウンセリングルームであれば、誰にも知られることはありません。
Q3. 費用はどのくらいかかりますか?
A3. 大きく異なります。
- 保険適用(精神科など): 1回あたり3割負担で数千円程度。
- 保険適用外(民間など): 1回(50分)あたり8,000円~15,000円程度が相場です。オンラインはもう少し安い傾向があります。
- 公的機関: 無料または低額。
決して安くはありませんが、これはあなたの未来への投資です。放置して事態が悪化した場合の社会的・経済的損失(仕事を失う、慰謝料を請求されるなど)を考えれば、専門家の助けを借りる価値は計り知れません。
Q4. カウンセリングで薬は処方されますか?
A4. カウンセラー(臨床心理士・公認心理師)は医師ではないため、薬を処方することはできません。薬物療法が必要だと判断された場合は、精神科や心療内科の受診を勧められます。衝動性や不安感が非常に強い場合、カウンセリングと並行して薬物療法を行うことで、心の安定を図り、カウンセリングの効果を高めることが期待できます。
↓↓↓↓↓

第5章 カウンセリングだけじゃない!回復を加速させる+αのアプローチ
カウンセリングを軸としながら、他のアプローチを組み合わせることで、回復のプロセスはさらに加速します。ここでは、カウンセリングと併用したい有効な選択肢を紹介します。
自助グループへの参加
自助グループとは、同じ問題や悩みを抱える人々が、匿名で集い、お互いの体験を分かち合い、支え合う場です。
- 代表的なグループ: 恋愛依存や共依存の問題を扱う「CoDA(コディペンデンツ・アノニマス)」などがあります。ストーカー加害者専門のグループはまだ少ないですが、根底にある依存や執着という問題は共通しています。
- 効果:
- 孤独感の解消: 「同じ苦しみを持つのは自分だけではなかった」と知ることは、大きな救いになります。
- 客観的な視点: 他の人の体験談を聞くことで、自分の問題を客観的に見つめ直し、回復のヒントを得ることができます。
- 安全な居場所: 誰にも話せなかったことを、非難されることなく安心して話せる場があることは、精神的な安定に繋がります。
インターネットで「(地域名) 自助グループ 恋愛依存」などと検索すると、開催情報が見つかることがあります。
医療機関での適切な治療
第2章で触れたように、背景に精神疾患がある場合は、専門的な医学的治療が不可欠です。衝動性、気分の落ち込み、不安感などが日常生活に支障をきたすほど強い場合は、精神科や心療内科を受診しましょう。
薬物療法によって感情の波が穏やかになることで、カウンセリングにも落ち着いて取り組めるようになり、相乗効果が期待できます。
法律専門家(弁護士)への相談
これは、特に相手方からすでに警告を受けていたり、警察が関与していたりする場合に重要です。
「自分の行為が法的にどのようなリスクを伴うのか」「相手との関係を清算し、謝罪するために法的に適切な手続きはあるか」など、感情的ではなく法的な観点から問題を整理することで、冷静さを取り戻し、最悪の事態を避けることができます。弁護士に相談することは、相手へのこれ以上の加害行為を防ぎ、自分自身を守ることにも繋がります。
自分自身でできるセルフケア
専門家の助けを借りつつ、日常生活の中で自分自身で取り組めることもたくさんあります。これらは、執着の対象から意識をそらし、心を安定させるために非常に有効です。
- 感情ジャーナリング(日記):
いつ、どんな時に、相手への強い執着や衝動が湧き上がってくるのかを記録します。その時に感じた感情(怒り、悲しみ、孤独など)も書き出すことで、自分の感情パターンを客観的に把握できます。「書く」という行為自体に、感情を整理し、クールダウンさせる効果もあります。 - マインドフルネス・瞑想:
「今、ここ」の自分の呼吸や身体の感覚に意識を集中させる練習です。過去への後悔や未来への不安、相手への執着でいっぱいになった頭の中をリセットし、思考の暴走を止める助けになります。YouTubeなどで簡単なガイド動画がたくさん見つかります。 - 新しい趣味やコミュニティを見つける:
これが最も根本的な解決策の一つかもしれません。あなたのエネルギーを、ストーカー行為ではなく、ポジティブな方向に向けるのです。スポーツ、芸術、ボランティア、勉強…何でも構いません。夢中になれるものを見つけ、新しい人間関係を築くことで、特定の相手への執着は自然と薄れていきます。「自分の世界」を広げることが、依存からの脱却に繋がるのです。 - 生活習慣の改善:
睡眠不足、不規則な食事、運動不足は、精神的な不安定さを助長します。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけるだけで、驚くほど気分が安定し、衝動的な行動を抑制しやすくなります。
これらのアプローチは、どれか一つだけを行うのではなく、カウンセリングを中心に、複数を組み合わせることで最大の効果を発揮します。
第6章 【ご家族・ご友人へ】ストーカー加害者への正しい関わり方とNG対応
あなたの大切な家族や友人が、ストーカー行為をしていると知った時、あなた自身も大きなショックと混乱、そして苦しみを感じることでしょう。「どうすればいいのか分からない」「何て声をかければ…」と悩むのは当然です。
しかし、あなたの関わり方一つで、本人が回復に向かうか、さらに心を閉ざしてしまうかが大きく変わってきます。ここでは、加害者を支える周囲の人が知っておくべき「正しい関わり方」と「やってはいけないNG対応」を解説します。
絶対にやってはいけないNG対応
- 頭ごなしに非難・叱責する:
「お前は異常だ!」「なんてことをしてくれたんだ!」と感情的に非難しても、本人は心を閉ざし、反発するだけです。罪悪感から、さらに自分の殻に閉じこもってしまう可能性があります。行為は決して許されるものではありませんが、まずは本人の人格と問題を切り離して考えることが重要です。 - 行為を黙認・正当化する:
「そんなに好きなら仕方ない」「相手にも原因があるんじゃないか」といった態度は、本人の歪んだ認知を肯定し、問題を深刻化させるだけです。見て見ぬふりをすることも、加害行為への加担と同じです。 - 安易に被害者との仲裁をしようとする:
「私が間に入るから、うまく話してみるよ」と善意で仲裁しようとすることは、非常に危険です。多くの場合、事態をさらにこじらせ、被害者をより一層苦しめる結果になります。当事者間の問題には、決して素人が介入してはいけません。
回復を促すための望ましいサポート
- 冷静に、しかし毅然と「行為は間違っている」と伝える:
感情的にならず、冷静な態度で「あなたのやっていることはストーカー行為であり、法律に触れる犯罪だ。相手を深く傷つけ、あなた自身の人生も破滅させる。絶対にやめなければならない」という事実を、はっきりと、しかし穏やかに伝えます。本人のためを思うからこその、厳しいけれど愛情のあるメッセージが重要です。 - 本人が抱える「苦しみ」に寄り添い、話を聞く:
行為を否定しつつも、本人が抱える「やめたいのにやめられない」という苦しさや孤独感には、耳を傾けてあげてください。「辛いんだね」「一人で苦しかったんだね」と、その感情を受け止めてあげることで、本人は「自分のことを分かってくれる人がいた」と安心し、助けを求める気持ちになることができます。 - 専門機関への相談を粘り強く促す:
「この問題は、家族だけでは解決できない。専門家の助けが必要だ」ということを伝え、この記事を見せたり、一緒に精神保健福祉センターに電話をかけたりするなど、具体的な行動を後押しします。一度断られても諦めず、タイミングを見計らって、粘り強く提案し続けることが大切です。 - 家族自身も相談機関を利用する:
加害者を支える家族もまた、大きなストレスと困難を抱えています。家族だけで抱え込まず、精神保健福祉センターやカウンセリングルームの「家族相談」を利用してください。専門家から適切なアドバイスをもらうことで、家族自身の心が軽くなるだけでなく、本人へのより良い関わり方が見えてきます。
あなた一人が全てを背負う必要はありません。適切な距離を保ちながら、専門家と連携し、チームとして本人の回復をサポートしていくという視点を持つことが、共倒れを防ぎ、解決への道を切り拓きます。
↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓


まとめ 暗闇の先には、必ず光がある
もしあなたが今、ストーカー行為という暗いトンネルの中で、出口の見えない孤独と恐怖に苛まれているとしても、決して希望を捨てないでください。
その行為は、あなたが「悪人」だからではありません。あなたの心が、何らかの理由で深く傷つき、助けを求める悲鳴を上げている証拠なのです。そして、その問題は、適切なサポートがあれば、必ず乗り越えることができます。
ストーカー行為をやめるために、最も重要なこと。それは、「一人で抱え込まないこと」そして「専門家の助けを借りる勇気を持つこと」です。
カウンセリングは、あなたの弱さの証明ではありません。むしろ、自分の問題と正面から向き合い、自分自身と誰かを傷つける連鎖を断ち切ろうとする「強さ」と「誠実さ」の証です。
この記事で紹介した相談窓口に、一本電話をかける。ウェブサイトの予約フォームをクリックする。その小さな行動が、あなたの人生を大きく変える、未来への扉を開く鍵となります。
あなたは、誰かを追いかける人生ではなく、あなた自身の人生を、あなた自身の足で歩んでいく力を持っています。その力を取り戻すために、今日、ここから一歩を踏み出してみませんか。暗闇の先には、必ず穏やかで平穏な光が待っています。
↓↓↓↓↓

↓↓↓↓↓

コメント